※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
三木市にお住いの40代 女性 ペーパードライバー歴20年
教習3回目です。2回目の島田指導員との教習時の履修状況を指導員会議で報告を頂いてバトンタッチです。今日もペーパードライバー卒業を目指して一緒に頑張りましょう

御自宅前を出発して押部谷付近の狭く対向車の多い道へ出ていく中、ブレーキ・速度調節ともに問題はありません。初回時にはふらつきや対向車が来ると左に逃げてしまい危険なところがありましたが、前回の島田指導員との教習時にしっかり取得されていて対向車との安全なすれ違いやカーブ時の減速も出来ていています。

走行は全体的に安定してきている事もあり農業公園内でバックでの走行・幅寄せ・微調節の練習をしていきます。右に寄せたいのに左に・・左が右となかなか上手くいきません。理解できるまで繰り返しての猛練習です。右側は見やすい事もあり少しずつ指示も減ってきましたが左側は窓越しのミラーでの確認で距離感をつかめず上手く出来ません。再度、繰り返し練習していく中で微調節も少しずつ理解できるようになり農業公園を後に・・桜ヶ丘~押部谷の初回は苦戦したカーブも安定した走行が出来て御自宅付近の初回は断念した急カーブも問題なく通過し無事、御自宅に到着です。「前回の教習で運転する事が楽しくなってきましたが、駐車はやっぱり苦手です。次回も頑張ります」と笑顔で見送って下さいました。暑い中、クーラーを切ってのバックでの猛練習では汗ダクでよく頑張りましたね~。視野もずいぶん広がって先の危険予測も出来ていて自主的に車線変更が出来た事には感動しました。駐車も練習すれば必ず上達します。次回も一緒に頑張りましょう。お疲れ様でした 
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
神戸市須磨区にお住いの30代 主婦 ペーパードライバー歴20年
教習初日です。免許を取ってから数えるほどしか運転していませんでしたが今回、子供さんの送迎をすることになり良い機会なのでペーパードライバーからの卒業を目指そうと検索し教習内容や女性指導員がいる事で安心して御申し込みいただいたそうです。今日から一緒に頑張りましょう

御自宅附近から比較的走行しやすい所まで移動して基本操作・走行中の注意を説明し出発準備が出来たらスタートです。しばらく走行してブレーキ操作・速度調節への指示が減ってきたので三宮方面へ向かっていきます。長田付近を走行中、アクセルを踏み込んでしまうところがあり、ブレーキのタイミングが遅れる場面があり危険性を説明していきます

ポーアイ内で右左折の練習をしていきますが大回りになってしまいます。また、カーブ時にも大回りになってしまうところがあり、右左折時の速度・カーブ手前での減速やハンドル操作を説明し走行していきます。港島トンネルを通って三宮へ向かう中、ブレーキ操作・速度調節への指示は徐々に無くなってきました。三宮での市街地走行で大丸前・元町etcを右左折をしながら走行していきますが信号無視や車道を斜めにわたる自転車など息をのむ場面もあり、歩行者の予測できない動きへの危険予測をしていく事の大切さを説明していきます。右左折時にまだ課題は残りましたが運転者側から見た歩行者保護をしっかり学ぶことができ三宮を後にします

御自宅方面へ走行中、長田付近での右折時には少し指示はいりましたが危険無くできました。スタート時は走行断念した御自宅付近の難関である急勾配で狭い住宅街をゆっくり慎重に走行し無事御自宅に到着です。「三宮での走行は緊張しましたが勉強になりました。次回も頑張ります」と笑顔で見送って下さいました。かなりの緊張感の中でしたが良く頑張りましたね~。次回もしっかり練習して苦手を克服していきましょう。お疲れ様でした 
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
神戸市東灘区にお住いの30代 主婦 ペーパードライバー歴20年
教習初日です。免許を取得してから全く運転していませんでいたが「運転できるように」と教習所のペーパードライバー教習に行ってみましたが、恐怖心も取れず結局運転できずに今日まできました。今回、御家族の習い事や病院への送迎をしないといけなくなり頑張れそうなスクールはないかと検索されて女性指導員がいる事や御自宅までの出張教習サービスに感動され御申し込み頂いたそうです。今日から一緒に頑張りましょう

芦屋浜まで移動して基本操作・走行中の注意を説明し出発準備をしていきます。夜中に目が覚めて寝れなかったくらい緊張されていたそうで運転席に座って大きなため息が出ます。まずは、運転に慣れていきましょうね。住宅街の中をゆっくり走行していきます。ブレーキ操作は早い段階で指示も減ってきましたが速度がなかなか出せず調節も上手くいきません。右左折を練習していきますが、大回りをしてしまい車線に入っていけません。左折時に起きる巻き込みなどの危険性と歩行者への安全確認等説明し繰り返し練習していきます。右左折にはまだ指示がいる状態ですが速度も少し安定してきたので芦屋浜を後にします臨港線から甲子園方面へ向かっていく中、対向車のトラックとのすれ違いに驚いてしまい左に逃げてしまう場面があり対向車との安全なすれ違いを説明していきます。御自分の運転で来たかったとおっしゃる念願のららぽーとを通過します。鳴尾から43号線への左折時は少し指示はいりましたが慌てることなく出来ました。芦屋付近ではアクセルワークでの速度調節も少しずつ出来るようになってきました。まだ視野が狭い所があり信号に気づくのが遅れてしまう場面があり遠くを見て先の危険予測をしていく事の大切さを説明していきます

御自宅付近の一方通行の多い狭い住宅街での連続しての右左折時には緊張いっぱいでしたが慌てず慎重に曲がっていきます。大きなため息とともに無事に御自宅前に到着です。「緊張しましたが無事に家まで帰ってこれて良かったです。次回も頑張りますので宜しくお願いいたします」と笑顔で見送って下さいました。前日から寝れないほどの緊張感の中、本当に良く頑張りましたね~。まだ、苦手な事や課題は残りますがしっかり練習して克服していきましょう。次回も一緒に頑張りましょう。お疲れ様でした 
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
兵庫県警 格付審査
教習の統一をはかるために2年間A判定しか出された事のない島田指導員の格付審査教習に同乗させて頂きました。指導方法を再確認する良い機会なので見学させていただきました。

場内で合図の時期・進路変更や確認の仕方・S字やクランク・方向転換など、なかなか上手く出来ません。何人もの格付審査教習をされている島田指導員の的確な指示と丁寧な指導のもと試験対応の運転操作を繰り返し猛練習していく事で徐々に安定し最終的には審査に対応できる様になり御本人も一安心。路上練習では朝霧コース・伊川谷コースを重要事項を説明し歩行者保護や駐車車両等の対応方法・合図方法や確認方法などの練習を重ねていきます。猛練習後、お二人とも普段は運転されていないとの事でしたが御本人の頑張りとベテランの島田指導員の的確な指導によりスタート時からは見違えるほどの安定感のある試験対応の良好な走行が出来るようになり感動しました。今日の教習での猛練習の内容を忘れずに後日の審査頑張って下さい。同乗させていただきありがとうございました。お疲れ様でした 

同乗させていただいて見学して教習計画と同じ指導で統一事項の再確認が出来て良かったです。これからも定期的に研修を受けペーパードライバー教習を受講される皆様のお役にたてる様に日々、研鑽を怠ることなく向上化していきたいと思います。
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
西宮市にお住いの30代 主婦 ペーパードライバー歴14年
教習最終日です。マイカーで総合運転での効果の確認と駐車の練習です。今日も一緒に頑張りましょう♪

教習初日は悪戦苦闘していた御自宅前の狭い住宅街は前回までの教習での練習でスムーズに走行出来ています。芦屋付近のスーパーへ山手幹線を走行し向かっていく中、走行は安定していてブレーキ・速度ともに問題ありません。信号無視をしようとしている歩行者にも早く気づく事も出来て危険のない対応ができました。

スーパーで前回の教習から引き続き駐車を練習していきます。前回までの島田指導員との猛練習の成果もあり指示はほとんどない中でしたが隣の駐車枠にとまっている車から離れすぎてしまう場面があり指示で修正していきます。ほかの車に駐車するのを待たれている中での練習時は慌ててしまいましたが、枠内には問題なく入れられるようになりました。普段はあまり選びたくない柱の横の駐車枠にもしっかり駐車出来てスーパーを後にします

自主経路で御自宅まで走行中、車線変更時の安全確認・合流も問題ありません。御自宅付近の住宅街での左折時に左のガードレールに寄りすぎてぶつかりそうになる場面があり追指導で危険性を説明していき修正しながら走行していきます。御自宅駐車場では教習中の猛練習の成果もあり、ほとんど指示のない中でしっかり駐車できて全教習が完了しました。「まだ一人では運転した事はないですが、これから頑張って色んな所に挑戦していきます。申込みをして本当に良かったです。島田先生にもよろしくお伝えください」と教習の間いつもお利口さんだった娘さんとお二人で笑顔で見送って下さいました。今回、最終日に完ぺきな状態で教習を終了できたのは御本人の前向きな姿勢とベテランの島田指導員とのマイカー教習を重ねた結果だと思います。教習計画は同じ中で指導員会議での報告・申し送りを常にしながら指導員を変えて受講していただき違う側面からの教習指導を受けていただいた事が完ぺきな状態でのペーパードライバーからの脱出につながったと実感できました。これからも教習で練習した事を忘れずに安全運転を心がけてくださいね。お疲れ様でした 