※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
ペーパードライバー卒業ですね
神戸市灘区にお住まいの20代 女性
ペーパードライバー歴8年
今回が教習の最終日です。
3回の教習で走行も安定してきているので、今までの復習をしながら、今日は駐車の練習を重点的にしましょう。
三宮で市街地走行を行い、総合運転の最終チェック・・・交差点の右左折や進路変更並びに歩行者保護など、安全に行うことができて良好でした。その後、自主経路で北区のしあわせの村まで行って駐車の練習をしました
今までの教習でのご本人の頑張りから細いカーブのある道も安定感のある走行が出来ていて、しあわせの村までも標識を見ながら指示なく行くことができて、問題ないです
駐車の練習は8の字走行でハンドル操作の練習から始めましたが最初は戸惑いがありましたが、すぐに感覚をつかむ事ができ駐車時のハンドルの微調整も問題なく出来るようになりました
今日でペーパードライバーは卒業ですね。頑張って練習された事を忘れずに安全運転で快適なドライブライフを満喫してください
お疲れ様でした
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
駐車は難関?
神戸市須磨区にお住いの20代 主婦
ペーパードライバー歴11年
3回目の教習ということもありハンドル操作や速度調節も安定してきました

今回は駐車の教習です。
まずはバックのハンドル操作に慣れるために8の字運転からハンドルの微調整そして駐車の猛練習です
先ほどまでの安定感は消えて不安感がこちらにも伝わってきます

最初はうまく枠に入りませんでしたが猛練習の成果からハンドルの微調整も少しずつできるようになり何とか駐車できました

まだ少し不安が残るとのことでしたが、駐車時には後方の安全確認はもちろんのこと歩行者の思いがけない動きや他の車にも十分に注意をしながら低速で焦らずゆったりとした気持ちで何度も練習すれば必ず上手くなりますよ

次回はマイカーで御自宅の駐車場での練習ですね。今日の猛練習を活かして頑張ってください

お疲れ様でした

※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
練習あるのみです
神戸市須磨区にお住まいの30代 男性
ペーパードライバー歴数か月
マイカーでの3回目の教習です。
まだまだ走行速度とブレーキ操作に不安が残るので今回は安全な走行を意識した運転と駐車の練習をしましょう。
ご自分でも練習されていることもあって、少しずつ安定した走行ができるようになってきています。
駐車の練習に入る前にバックでのハンドル操作に慣れる為に敷地内をバックで走行してみましょう。
ハンドルをどう動かせばいいのか・・・最初はなかなか上手くいきませんでしたが、練習の成果もあり駐車時のハンドルの微調整も少しずつではありますが、スムーズに出来るようになってきました
駐車時は他の車の動きや歩行者の思いがけない動きへの安全確認を十分にする必要があります。駐車は練習すれば必ず上手くなります。次回もう一度頑張って練習しましょう
お疲れ様でした
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
あともう少し!頑張りましょうね
神戸市中央区にお住まいの50代 男性
ペーパードライバー歴20年
3回目の教習です。
前回まだまだ安定した走行ができず、ハンドル操作とブレーキに不安点が残ってました。今回は前回の不安点が残った部分を重点的に練習しましょう。
アップダウンの厳しい山道を走行して、カーブでのハンドル操作やブレーキ操作を習得してもらいました。やはり、前回同様カーブで対向車が来ると不安感から左に寄ってしまいます ・・・・練習あるのみ! アクセルを無駄に踏み込んでしまい、どうしても急ブレーキになってしまうので修正しながら安全な走行ができるように猛練習です。
車間距離を十分にあけてスピード調節を意識することで、少し安定感がでてきました。また、左折時に大回りしてしまったり、車線変更時の安全確認が不十分だったりするので、自分のできる範囲の速度で安全に行うようにすれば、問題なく良好な運転ができました。 よく頑張りましたね。 次回も引き続き頑張りましょう
お疲れ様でした
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
スピードに注意しましょう!
神戸市兵庫区にお住まいの40代 女性
ペーパードライバー歴20年
3回目の教習です。
前回スピード調節と走行時にふらつきがあり不安が残ったので安定した運転が出来るように練習しましょう。
今回は2号線から妙法寺をぬけて西神まで行きました。
前回の教習後、マイカーで御家族と一緒に練習がてらお出かけされたということもあってか、車に乗りたいという気持ちが出てきたとご本人の前向きな気持が伝わってきます
往路では、細くカーブの多い細い道での対向車とのすれ違いで恐怖心から左側に寄ってしまうところもありましたが、車間距離をしっかりとってカーブの手前でスピードを落としていくことで、安定感がでてきました。
スピード調節は、速度を確認しながら走行することで法定速度に基づいた安全走行を意識することができました。
復路ではずいぶん落ち着いた運転でご自宅まで帰ることができました。 次回はマイカーでの教習ですね。今回と同様に頑張りましょう
お疲れ様でした