※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
神戸市兵庫区にお住いの50代 主婦
ペーパードライバー歴20年 15時間コースでご入校です
教習初日です。免許をとってから運転することなく今まできましたが今回運転が必要となりペーパードライバーからの卒業を決意して「良いスクールはないかな・・」と探している中で自宅まで迎えに来てもらえる事や教習内容をご覧になり御申し込みいただきました。今日から一緒に頑張りましょう

御自宅前で基本操作・走行中の注意を説明。出発準備が出来たらスタートです。 緊張されていて速度・ブレーキもなかなかうまく操作できません。ゆっくり走行しながら慣れていきます。少しずつではありますが、落ち着いてこられたので2号線へ・・舞子方面へ向かう中、ふらつきが見られます。また対向車が来ると恐怖心から急ハンドルで左へ逃げてしまい加速してしまいまいます。危険性と対向車との安全なすれ違いを説明していきます。 舞子駅前での右折時に車線の読み違いをしてしまいました。車線の読み違いで起きる追突などの危険性を説明します。

学園都市付近で右左折を練習しながら走行していきますが安全確認不足や速度調節が上手く出来ません。右左折時に起きる巻き込み等の危険性を説明しながら繰り返し練習していきますが1つ出来ると1つが出来ない状態で次回への課題になりました。御自宅方面へ向かう中ブレーキ操作への指示は少しずつ減ってきました。スタート時は走行するのが不安とおっしゃっていた御自宅付近の狭い住宅街を慎重に走行し無事到着です 「最初はかなり緊張して恐かったですが楽しく教習できて頑張れそうな気がします」と笑顔で見送って下さいました。 緊張いっぱいの中でのスタートでしたが「運転出来るようになりたい」という前向きな気持ちでよく頑張りましたね~課題は残っていますが今の気持ちがあれば必ず克服できます。次回も一緒に頑張りましょう。 お疲れ様でした 🙂
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
神戸市西区にお住いの30代 女性
ペーパードライバー歴15年 15時間コースでご入校です
教習2回目です。前回の教習でふらつきと右左折が課題で残りました。今日もしっかり練習して苦手をしっかり克服していきましょう。

前回はかなり緊張されていましたが運転に対して少し楽しさも出てこられた様で落ち着いてスタート出来るようになりました。175号線への左折時は慌てる事なく歩行者への安全確認もしっかり出来ています。 芝崎から西神方面へ向かう中、ブレーキが遅れてしまい急ブレーキになってしまう場面があり危険性を説明していきます。

桜ヶ丘付近のカーブで対向車が来ると左に逃げてしまいます。カーブ前での減速・カーブでの対向車との安全なすれ違いを説明していきます。少しずつ指示は減ってきましたが押部谷付近の狭い道路でも対向車が来ると左に逃げてしまうところがあり修正しながら走行していきます。御自身でも意識しながら走行して行くうちに安全なすれ違いが出来るようになり、課題であったふらつきも少しずつ無くなってきています。 車線の読み違いをしてしまう場面がありました。車線の読み違いで起きる追突などの危険性と遠くの車線や信号を見ていく事での先の危険予測をしていく事の大切さを説明していきます。左折時に傘をさした歩行者の飛び出しがあり歩行者の予測できない動きへの危険性や歩行者保護を説明しながら無事到着です。「雨の中で緊張しましたが教習中に経験出来て良かったです。」と笑顔で見送って下さいました。雨の中で緊張いっぱいの中よく頑張りましたね。次回も一緒にがんばりましょう。お疲れ様でした 🙂
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
明石市にお住いの30代 女性
ペーパードライバー歴18年 15時間コースでご入校です
教習初日です。免許を取ってから数えるほどしか運転していませんでしたが、仕事で運転が必要になり先にマイカーを購入して気合を入れてペーパードライバーから脱出する事を決意しました。スクール選びをする中、教習内容やお客様の声などをご覧になり安心して御申し込みいただきました。今日から一緒に頑張りましょう

ハンドルの回し方・戻し方・アクセル・ブレーキ・指示器等の基本操作と走行中の注意点を説明していきます。出発準備をして安全確認ができたらスタートです。ブレーキの踏み方やアクセルの踏み方等、指示を出しながら御自宅付近をゆっくり走行していきます。2号線へ出ていく中での左折時にハンドルを回すタイミングが遅れてしまい大回りになってしまい危険でした。左折時に起きる巻き込み等の危険性や歩行者への安全確認を説明していきます。大久保付近ではふらつきがみられ、前方車両だけしか見れていないところがあります。近くばかりを見るのではなく遠くの車線や信号を見ていく事での先の危険予測をしていく事の大切さを説明していきます

二見の人口島で右左折の練習をする中、速度を落とさず安全確認不足のまま右折をしてしまい危険でした。右左折時の安全な速度・巻き込み等の危険性・歩行者への安全確認の大切さを説明しながら繰り返し練習していきますが、どうしても慌ててしまうところがあり安全確認をする事だけに集中してしまいハンドルを回すタイミングが遅れてしまったりハンドル操作を意識しすぎて安全確認不足になってしまったりと上手くいかないところがあり次回への課題になりました。御自宅へ向かって明姫幹線を走行中、速度調節は少しずつではありますが指示は減ってきました。御自宅付近の対向車とのすれ違いが困難な狭い道路では緊張しながら慎重に通過していき無事到着です。「緊張しましたがマイカーも購入したので頑張ります」と笑顔で見送って下さいました。緊張と手汗いっぱいの中、よく頑張りましたね。まだ課題は残りますが次回もしっかり練習して苦手を克服していきましょう。お疲れ様でした 🙂
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
神戸市灘区にお住いの30代 主婦
ペーパードライバー歴10年 12時間コースでご入校です
教習初日です。免許を取ってから運転していませんでしたがお子様の成長とともに行動範囲が広がり習い事や緊急事態など不便が多くなってこられ「良いスクールはないか?」と検索されて教習内容や女性指導員がいることで「ここで練習してダメなら運転は諦めよう」と気合を入れて御申し込みいただきました。しっかり練習してペーパードライバーから卒業出来るように一緒に頑張りましょう
「申込みしたものの教習所で免許を取って以来の運転で何がどうだったか忘れてしまっているので不安でいっぱいなので宜しくお願いします」と緊張されています。芦屋浜まで移動して基本操作・走行中の注意・出発準備を説明してゆっくりスタートです。スタートしたものの・・恐怖心もありブレーキからアクセル移動できません。慌てずゆっくり走行しながら少しずつ慣れていきます。「恐いです」とアクセルは踏めるようになりましたが速度は10㌔出るか出ないかでしばらく走行していくうちに少しずつですが落ち着いてこられて踏み込みがちだったブレーキも指示も減る様になってきました。
まだ、危険なところや恐怖心も残るので芦屋浜の住宅街で右左折の練習をしていきます。右左折時の安全確認や速度等の注意点を説明し指示していきますが、なかなか上手く出来ず大回りやハンドルを切りすぎてしまいます。特に左折時に速度を落としきれずに歩行者への安全確認不足やハンドルを戻し遅れてしまったり対向車線に割り込んでしまい危険です。再度、注意点を説明し指示・修正しながら走行していきます。右左折を繰り返し練習しながら走行していくうちに、まだ指示は必要ですが速度もしっかり調節できるようになり危険のない右左折が出来るようになり芦屋浜を後にします。
芦屋浜から臨港線へ走行していく中、緊張感が増してこられたのか信号で止まるごとにため息が・・頑張りましょうね~。臨港線で対向車が来ると無意識に急ハンドルで左に逃げてしまいます。危険性を説明しながら修正しながら走行していきます。かなり緊張はされているものの、スタート時の10㌔での走行は嘘のように速度調節は安定してきました。甲子園付近まで走行し御自宅方面へ向かっていきます。
2号線への左折時には速度もしっかり落とせて安全に出来ました。御自宅付近の住宅街でも歩行者への安全確認もでき無事御自宅に到着です。「運転席に交替した時は恐くて申し込んだことを後悔したくらいでしたが今は頑張ってみようと思えています。頑張って運転できるようになりたいので頑張ります」と笑顔で見送って下さいました。スタート時には御自身でも運転するイメージは持てなかったとおっしゃる様に少し心配しましたが・・緊張しながらも前向きな姿勢で本当に良く頑張りましたね~。脱ペードラへの一歩を踏み出せましたね。次回も一緒に頑張りましょう。 お疲れ様でした 🙂
※撮影などお客様の了承を得て投稿しております。
神戸市東灘区にお住いの20代 主婦
ペーパードライバー歴5年 8時間コースでご入校です
教習3回目です。前回までの教習で右左折やふらつき等で課題が残っています。安定した走行が出来る様に今日もしっかり練習して苦手を克服していきましょう。

御自宅から2号線を走行しながら車線変更の練習をしていきます。後方との距離感がつかめず確認に夢中になりすぎてしまい速度を落としすぎてしまいタイミングをのがしてしまいます。また、車線変更時に急ハンドルでの合流になってしまい危険です。車線変更時に起きる危険性や注意点を説明していきます。武庫川沿いを走行中、対向車が来ると恐怖心で急ハンドルで左に逃げてしまい危険でした。対向車との安全なすれ違いを説明していきます

岡本付近を走行中、一方通行ではない狭い住宅街で対向車が来た時の対応や走行中の注意点等を説明しながら進んでいきますが、電柱に寄ってしまったり溝によってしまったりと安定した走行が出来ません。たまたま対向車はきませんでしたが、回避方法を説明していきます。御自宅へ向かって走行中にはブレーキ操作への指示は減ってきましたが、まだふらつく場面もあり目線を先の信号や車線へ向けて先の危険予測をしていく事の大切さを説明しながら無事到着です。「対向車が来なくてよかったですが対処できるようになれるように次回も頑張ります」と笑顔で見送って下さいました。今日も緊張いっぱい手汗いっぱいの中でしたが良く頑張りましたね。まだ課題は残っていますが1つずつしっかりと克服していきましょう。お疲れさまでした 🙂